-
照明家協会賞に応募してみよう その① ~概要と応募の流れ~
先日、有難いことに「第39回日本照明家協会賞 舞台部門 新人賞」を受賞いたしました。 受賞すると、授賞式に行けたり賞状が貰えたりするので、個人で活動している照明屋には大変励みになります。そこで、より多くの照明仲間にこの快感を味わってほ... -
【機材レビュー】Beamtec (ビームテック) のPAR16
楽天市場で買えるパーライト型の小型灯体のレビューです。 【基本スペック】【機種名】DLS509FK(黒) / DLC509FW (白) 【販売元】Beamtec 【製造年代】2016年頃?~ 【電球の直径】2インチ (直径50mm / PAR16 / MR16) 【適合電球】φ50mm直径、口金E11のダイ... -
まぼろしのミニ平凸を追え!
K1、MNI、PAR16などの超小型灯体を愛してやまない筆者ですが、時々「これと同じサイズの凸があったらいいのにな」と思うことがあります。 フレネルはやはり照射範囲の輪郭が曖昧なので、単サスのようなスポット性の強い明かりには向いていません。 まあ、... -
【機材レビュー】AmericanDJ FS600LED ピンスポットライト
ADJのLEDピンスポット「FS600LED」の使用感のレビューです。 【基本スペック】【機種名】FS600LED 【メーカー】American DJ 【消費DMXチャンネル数】 3ch (明るさ・カラーチェンジャー・ストロボ) ※スタートアドレスは「1」で固定 ※DMX不使用でも本... -
【照明ケーススタディ】照明屋はハードとソフトを同時に考える その②
1つの公演における照明の思考過程を追うシリーズの第2回目。今回は図面が完成してから、京都公演を終えるまでのお話です。 前回:【照明ケーススタディ】照明屋はハードとソフトを同時に考える その① 【仕込みに向けた準備】前回、ようやく図面の完成まで... -
【照明ケーススタディ】照明屋はハードとソフトを同時に考える その①
1つの公演における照明スタッフの思考過程を記録することはなかなか困難ですが、うまく成功すれば、照明に馴染みのない人に「こんな仕事です」と紹介する資料になり得るでしょう。 今回は、4年ほど前に参加したジャグリング3団体合同公演の記録から、照明... -
「ピンスポ」という用語の混乱について
照明スタッフさんには「ピンスポ」って言っておけば何となく通じているけど、その呼び方でいいんだっけ?と思ったことはないでしょうか。 一方、照明スタッフさんは、初心者が何でもかんでもピンスポと言うので「違うんだけどなあ」と思いながら、意図を汲... -
松村電機 FLP(弾丸) 500Wフレネルレンズスポットライト
【機種名】FLP 【メーカー】松村電機【製造年代】1970年代~90年前後? 【レンズ径】6インチ (フィルター枠も6インチ用) 【適合電球】専用電球 (P28s口金)【電球の例】GRP100V500WB 【光学性能】 ※カタログスペック 【コメント】 丸茂電機のFP (弾丸... -
松村電機 絵夢LIGHT 650Wプロファイルスポットライト
【機種名】絵夢LIGHT 【メーカー】松村電機【製造年代】1990年前後 【レンズ径】6インチ相当 (フィルター枠は6インチ用) 【ゴボサイズ】外径57mm×57mm パターン径φ40mm 【適合電球】650Wハロゲン電球/GYX9.5口金/LCL=37mm LCLとは?【電球の例】JCD100V65... -
オートトランス式調光器の操作方法
オートトランス (単巻変圧器) 方式の調光ユニットは、1930年代~1960年代前半に主流だった旧世代の調光方式で、現在はほとんど絶滅しています。 調光の原理や現代のサイリスタ方式の調光器との違いは、各種文献を読めば理解できますが、オペの様子は...