MENU

Open DMX USB 互換品を700円以内で手に入れる方法

元ネタの記事: DIY USB DMX Controller for under $10

usbtors485_picture.png

Arduinoの件といい、なんか最近、海外のアマチュア・DIY照明記事を紹介するブログみたいになってますが……
それもこれも、日本でまだまだアマチュア舞台照明が広まっていない証拠かなと。(英語圏に比べて人口の違いはもちろん大きいですが……)

地道に、記事紹介やアマチュア舞台照明の裾野を広げる活動を続けていきたい今日この頃です。
今回は、比較的安価な USB-DMXインターフェースとして知られている Open DMX USB を、さらにお安く手に入れる方法です。元ネタは2013年の記事です。


まあ、元々 Open DMX USB は Open と言っている通り、回路図なども公開されているのですが、その回路というのもそんなにENTTEC社のオリジナルというわけでもなく、ただの「USB→RS485変換器」なんですよね。
DMX信号は、舞台照明でしか使われない信号ではありますが、そこまでガラパゴスな信号というわけでもなく、信号の種類としてはRS-485というシリアル通信の一種です。RS-232なら聞いたことある方も多いかと思いますが、あれよりもう少し高級な?信号です。

DMXではない一般的なRS-485信号は、RS-232と同じく、産業機械や計測機器の通信に普通に使われています。なので、当然「一般的なRS-485信号を出せるUSBインターフェース」というのは存在するわけで、それを買ってしまえばよいのですね。
USB→シリアル部分にFTDI社のFT232チップを使用したものであることが条件です。

目次

用意するもの

  • Amazonで売ってるUSB→RS485変換ボード(FTDI FT232チップ使用)
    300円台で送料無料で届きます。すごい。Arduinoと書いてありますが、Arduinoは関係ありません。(笑) Amazonで売ってなくても、Aliexpress (Alibabaの個人向け通販サイト) で直接中国から取り寄せればOK。
  • USB A-B ケーブル
    付属してないので、買っておきましょう。
  • 100円ショップのプラ容器
    万能。ちゃんとしたケースがよければ、タカチのものを使いましょう。
  • XLR3ピン (キャノン3ピン) コネクタ
  • 電線
  • DMX灯体
    持っていなければ。とにかく安くあげたければこれ。実用品クラスなら American DJ の Dotz Par、5P Hex、Mega Tripar Profile Plus など。

これでDMX灯体を除くとだいたい700円に収まるかなと。「本体」は300円ですしね。(笑)usbtors485.png

結線方法

書きかけ。元記事参照

ドライバのインストール

ENTTECのWebサイト、またはFTDI社ウェブサイト

ROMの書き換え

そのままではどうやらDMX機器としては動かないようです。FT_progというユーティリティを使用して、FTDIチップの設定を書き換える必要があります。チップのEEPROMを書き換える作業なので、バックアップを必ず取って、落ち着いてやりましょう。詳細はこちらの記事参照。
ここは肝要な部分なので、いずれ日本語訳作ります。

動作確認

2種類くらいのソフトで。おすすめは Q Light Controller Plus (私が日本語訳しました)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校演劇~大学の学生劇団で照明を経験し、現在は会社員の傍らアマチュアで舞台照明を継続。第39回日本照明家協会賞舞台部門新人賞。非劇場空間の劇場化、舞台照明の歴史が得意。

コメント

コメントする

目次