-
電気マグロ流・DoctorMXの使い方 – コンソールでチェイスを操作する
前々回、前回の記事に続いて、今度はチェイス機能の使い方を見ていきます。ここまで読めば、一般的な照明卓にある機能は網羅できているはずです。また、世の中の卓ではなかなかできない、キューシート内にチェイスを入れ込む方法も紹介します。 【Do... -
電気マグロ流・DoctorMXの使い方 – シーンの登録、修正、再生
前回の記事に続いて、DoctorMX内のコンソールに照明シーンを登録していきます。 【シーンの作成方法】最も簡単な方法は、コンソール上でフェーダーをいじって、盤面を掴んでドラッグ&ドロップする方法です。 (余談ですが、DoctorMX上ではこの動作を... -
電気マグロ流・DoctorMXの使い方 – 流れ図、コンソール、パッチ
DoctorMXを、舞台照明用調光卓の一種として (そのような機能を期待して) 購入した方は多いと思います。しかし、そうした方向けのすぐに真似できるスターターキットみたいなマニュアルが存在しないと思います。 あくまで私の使い方を紹介するという位置づけ... -
このパッチ盤は設計ミスだと思う
Twitterでは何度か言及したことがあるのですが、一度だけ、明らかに設計ミスとしか言いようのない強電パッチ設備に遭遇したことがあります。そのことについてお話しします。 【一般的な強電パッチ盤】少しレトロなホールでは、まだまだ強電パッチ盤が現役... -
「片腕」のスポットライト
舞台照明の灯体には必ずアームが付いていますよね。 今となっては考え難いことですが、アームが灯体の片側にしか付いていない、つまり「片腕」のスポットライトというものがかつて存在しました。 【丸茂電機 GL型、GL型】ここで紹介する片腕のスポ... -
戦前のチェイスマシン?
古書販売で見つけた丸茂電機の昭和初期のカタログを4冊持っていますが、その中に「古代のチェイスマシン」とでも言うべき非常に興味深いものがあったので紹介します。 【公衆ノ眼ヲ惹ク新シキ照明】昭和8年 (1933年) 発行と思われる、型録No.B-3「公... -
【灯体の種類】ACって何だ
ACって、交流電源とか公共広告機構ではなくて、灯体の種類として「AC」という名前のものがあります。 光学系による灯体分類上は、灯体 > スポットライト > ミラーによる集光 の中に入りますが、少し特殊な灯体ですので以下に解説します。 AC (灯体の... -
【舞台用コンセント】平行コネクタについて
舞台で使われる電源コネクター(差込接続器)のうち、「平行」と呼ばれるタイプについて説明します。 平行 (Ⅱ型) コネクタ 左2つ:アース無し 右2つ:アース有り 【コネクターの基礎用語】オス(♂)…「差し込む側」のコネクタ メス(♀)…「差し込... -
【舞台用コンセント】その他のコネクタいろいろ
別で解説記事を設けている、C型・T型・平行以外のコネクタについて、概要を解説します。世界各国のコネクタを挙げればキリがないため、舞台照明機材に関連するもののみを取り上げます。 【定格 15A未満のコネクタ】15Aより小さい領域は、主に電灯専... -
【舞台用コンセント】T型コネクタについて
舞台で使われる電源コネクター(差込接続器)のうち、「T型」と呼ばれるタイプについて説明します。 T型コネクタ 左:プラグ 右:コネクタボディ 【コネクターの基礎用語】 オス(♂)…「差し込む側」のコネクタ メス(♀)…「差し込まれる側」のコネクタ ...