MENU

シュート作業について

舞台照明の作業のひとつである「シュート」について解説します。

「当たり合わせ」などとも呼ばれる作業です。

 

英語では「フォーカス(focus)」と言うそうで、英語版Wikipediaにもそう書いてありますが、日本語でフォーカスと言うと、シュートの中でも特に「照射範囲を合わせる作業」だけを指すことが多く、やや紛らわしいです。

 

目次

作業内容と必要人員

シュートの作業内容は、「灯体の向きや照射範囲を、本番で使う状態にする」ことです。

吊り込み(灯体設置)を終えた段階では、それぞれの灯体はバラバラの方向を向いているか、ある程度合わせてあっても、正確には振り向けていないことでしょう。

そんな状態の灯体を、本番で使えるように調節するのがシュート作業です。

 

シュートに必要な人員は、最低4人と言われています。

  • (1)シュートしたい灯体が点灯するように、調光卓を操作する役(「送り」)
  • (2)実際に灯体を触って、向きや照射範囲を調節する役
  • (3)舞台上に立ったり座ったりして、照らされる役
  • (4)プランナー(上記3人への指示・イメージと合っているか確認)

人員の都合で(3)を省略したり、プランナー自らが(2)の役を兼ねたりすることもありますが、基本的にはこの4役が揃っている方が望ましいです。

 

4役のうち、実際に灯体の操作をする(2)の役は、重要な役目です。

  • 劇場の構造に関する専門用語(上手・下手など)を知っている
  • 「明かりの種類」に関する専門用語を知っている
  • シュート指示に関する専門用語(この記事で扱います)を知っている
  • 灯体の機械的な仕組み(ネジの位置など)について習熟している

など、様々な知識と技能が求められます。

 

また、灯体の触り方についても、

  • 脚立やローリングタワー(車輪付きの梯子)を使って直接触りに行く
  • 介錯棒(シュート棒)や竹竿を使って、つついて動かす

という2種類があり、劇場の設備によって使い分けます。

介錯棒を使う場合、照射範囲(ズーム、フォーカス)を合わせたりPARライトの電球を回転させたりするのはほぼ不可能なので、介錯棒を使えるのはバトンを昇降できる劇場だけです。

sao
↑介錯棒を使ったシュート

 

シュート用語

特に(2)の実際に灯体を触る役が覚えなければならない、シュート用語を見てみましょう。

  • 首上げ・首下げ
    地面と平行な平面を軸として、上下に傾けること。チルト(tilt)とも言いますが、チルトという言葉はもっぱらムービングライトにのみ使われます。
    kubiage.gif
    ※点灯中は熱いので、手袋を着用しましょう
  • 上手振り・下手振り
    灯体を上手方向・下手方向に振り向けること。
    基本的には、地面と垂直な平面を軸として左右に振ること(=パン)を指しますが、灯体の位置によってはチルト(首上げ・首下げ)と同じ意味になることがあります。
    pan.gif
    ↑パンの調整
  • 奥振り・前振り
    これも灯体の位置によって、パン・チルト両方を指すことになります。とにかく言われた向きに光が行くように振り向ければOK。
  • 開く(バラす)・絞る
    平凸レンズフレネルレンズの灯体は、電球とレンズとの距離を変えることで、照射範囲(ズーム)を広くしたり狭くしたりできます。 この作業を指してフォーカスと言うことがあります。
    電球とレンズを近づける(=照射範囲を広げる)ことを「開く」「バラす」、
    遠ざける(=照射範囲を狭くする)ことを「絞る」と言います。
    調節方法には、電球ソケットを直接前後にスライドさせるタイプと、ダイヤルと歯車によって前後させるタイプがあり、機種によって異なります。
    zoom1.gif

    donbaradonsibo
    ↑照射範囲最大(ドンびらき、ドンばらし)と、照射範囲最小(ドンしぼり)

  • 縦芯・横芯
    PARライトは照射範囲が楕円形なので、電球を回転させることで楕円の向きを変えます。
    灯体を基準にする場合(灯体縦芯・灯体横芯)と、舞台に出る光の見た目を基準にする場合(舞台縦芯・舞台横芯)があります。
    tateshinyokoshin
    ↑灯体縦芯(左)と、灯体横芯(右)
  • エッジ(ピント)
    エリスポ、ピンスポ、エフェクトマシンなど、2枚レンズ系の灯体は、電球とレンズユニットの距離を変えることで、光の輪郭(エッジ)の「ボケ具合」を調節することができます。一般に言う「ピントが合っている」「ピンボケ」のことです。 これも「フォーカス」と呼ばれます。
    演出上の目的でわざと「ピンボケ」にする場合は、ピントが合った状態から電球に近づけると、エッジが赤っぽくなり(赤ボケ)、遠ざけるとエッジが青っぽくなります(青ボケ)。
  • 取る
    光を当てること。例:顔を取る(顔を明るくする)
  • きらう
    光を当てないようにすること。例:蹴込みをきらう
  • ケラレる
    当てたい位置と灯体との間に障害物があって、光が遮られること。
    カメラ用語の「ケラレ」を借用したものか。語源は「蹴られ」?
    kerareru
    ↑他の灯体によって光が「ケラレる」図
  • ストレート・クロス
    同じ目的の灯体を複数台並べて用意する(光を繋げる)場合、
    • 上手側にある灯体で上手側を、下手側にある灯体で下手側を照らす(=ストレート)
    • 上手側にある灯体で下手側を、下手側にある灯体で上手側を照らす(=クロス)

    という2種類のシュート方法があり得ます。
    照射範囲、蹴られるかどうか、影の出方、などを考慮し、ストレートかクロスか選択します。

  • 羽根
    バンドア、またはエリスポ(カッターライト)のカッターを指して羽根と呼びます。
    バンドアは4枚羽のものが主流で、2枚は大きく、2枚は小さく作ってあります。
    bd_big.gif
    ↑バンドア

 

 

シュートの流れ

シュート作業の具体的な流れとしては、以下のようになります。

  1. 介錯棒や竿を使う場合は、バトンを降ろした状態で、照射範囲(ズーム)だけ合わせ、カラーフィルターを入れておく
  2. シュートに関わる作業員は各自、持ち場に付く(送り役は調光卓へ、当たり役は舞台上へ、プランナーは客席へ)
  3. プランナーは送り役に、どの灯体を点灯してほしいか指示する
    例「チャンネル15番を上げてください」
  4. 送り役は指示されたフェーダーを上げ、灯体を点灯させる
  5. 脚立を使う場合で、まだカラーフィルターを入れていない場合は、ここで入れてもらう
  6. プランナーは灯体を動かす人に、「目的(明かりの種類・何をどう照らしたいか)」「照射範囲」「光が当たってほしくない部分」を伝える
    例「下手のエリア明かりです。下手側3分の1程度を取ってください。舞台中央にある机は嫌って」
  7. 灯体を動かす人は、指示に従って向きを変えたり、照射範囲を調節したりする
    適宜、「どうでしょう?」などと、プランナーに指示を求める
  8. 細かい調整のため、より具体的な指示を出してもよい
    例「バンドアの下手側の羽根をもう少し閉めてください」
  9. 完成したら、他の灯体についても(3)~(7)を繰り返す

 

なお、「送り」役は安全確保のため、

  • 脚立を移動する際には、地明かりや作業灯などを点けて十分明るくする
  • 次のフェーダーを上げてから、前のフェーダーを下げる(暗転を挟まない)

などの気配りが必要です。

 

【画像出典】
すべて筆者撮影

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校演劇~大学の学生劇団で照明を経験し、現在は会社員の傍らアマチュアで舞台照明を継続。第39回日本照明家協会賞舞台部門新人賞。非劇場空間の劇場化、舞台照明の歴史が得意。

コメント

コメントする

目次