照明知識関係– category –
-
まだまだ不完全な照明知識大全 もくじ
これさえ読めば照明初心者でも知識だけは立派になれる!ようにするのが目標。 いつ完成することやら。 【対象】 ・大学生を中心とした学生劇団の照明さん ・大学に入ってから、照明を始めた人 ・照明のプロを目指すわけではない人 ・劇場設備の無... -
【舞台照明・音響】なぜ、調光回路には電球しか繋いではいけないのか
初めてミニCやT型♂から平行♀への変換コードの存在を知って、そのあまりの単純さに驚き (だって、延長コードの片側のプラグの形状が違うというだけですから)、身近ないろいろな電気製品をミニCやTのコンセントに差してみたくなる時期は多くの人にあります。... -
【文化祭とか】照明トラブルで慌てないために
※ちゃんとした記事ができるまでのつなぎの記事です。 学校の文化祭等で舞台照明を使う場合は、必ず事前に点検をしましょう。 【保存版・照明機材チェックリスト ~本番当日に慌てないために~】 前編:http://lightingkizai.web.fc2.com/chklist1.pdf 後... -
【舞台用コンセント】C型コネクタについて
舞台で使われる電源コネクター(差込接続器)のうち、「C型」と呼ばれるタイプについて説明します。 C型コネクタ 左から ミニC、30C、ラージC 【コネクターの基礎用語】 オス(♂)…「差し込む側」のコネクタ メス(♀)…「差し込まれる側」のコネクタ プラ... -
【灯体の種類】プロファイルスポットライトについて
この記事では、結像光学系を持ち、模様を投映できるスポットライトについて扱います。 総称として「プロファイルスポットライト」と呼ばれますが、通常は以下の3つに細分されます。 エリスポ(カッターライト)…「ソースフォー」や「リクリ」など ピンスポ…... -
【灯体の種類】PARライト(パーライト)について
PARライト(パーライト)についての解説です。 「PAR」とは、「パラボラ状の(Parabolic)アルミ塗装の(Aluminized)反射鏡(Reflector)」の略で、本来は電球の形状を表す用語ですが、その電球を用いた灯体をPARライトと呼んでいます。 分類上は「灯体 > スポッ... -
【調光卓の機能】多段プリセットと2つの流儀
前回の記事では、2段プリセット・3段プリセットと呼ばれる機能について扱いました。 この機能はその後、どのように進化したのでしょうか? 【4段、5段……21段プリセット?】 やはり人間ですから、「3段プリセットまでできたのだから、4段以上も作れ... -
【舞台照明】光の当て方の種類(1):前明かり
劇場に行って、こんな言葉を聞いたことはありませんか? シーリング SS サス ……これらの言葉は何を表すのでしょうか? 灯体の種類?機種を表すのでしょうか?…いいえ、違います。 これらは、「灯体の位置と照射範囲」に付けられた名前です。 そんな... -
シュート作業について
舞台照明の作業のひとつである「シュート」について解説します。 「当たり合わせ」などとも呼ばれる作業です。 英語では「フォーカス(focus)」と言うそうで、英語版Wikipediaにもそう書いてありますが、日本語でフォーカスと言うと、シュートの中で... -
【灯体の種類】フレネルレンズスポットライトについて
フレネルレンズのスポットライトについての解説です。 「フレネル」とは、フランスの物理学者の名前です。 分類上は「灯体 > スポットライト > レンズによる集光 > フレネルレンズ」となります。 (詳しくは「光学系による灯体分類」の記事をご覧ください) ...