照明知識関係– category –
-
調光回路の数え方
※この記事はリライト(改稿)されました。改稿履歴を残すために公開してありますが、不正確な記述が含まれます。記事内容はこちらをご覧ください。 このブログをはじめ、いろいろな場面で、「調光回路が何回路で…」という表現を見聞きすると思いま... -
パッチって何だろう
ここにあった記事は間違いが多く、大幅に改稿したので、こちらへ移動しました。 -
舞台用電球の光中心距離(LCL)について
※ちゃんとした記事ができるまでのつなぎ記事です。 LCL(英Light Center Length=光中心距離)とは、電球の口金の先端からフィラメントの中心までの距離です。 ハロゲン球は「同じ灯体に刺さるが、LCLの違う電球」が存在することが多く、取り違えると良い光が... -
DMX信号を使うメリット
現在の舞台照明の操作には、「DMX512」と呼ばれるデジタル信号が使われていますが、この信号を使うことでどのようなメリットがあるのでしょうか? 【まずは、DMX 信号の仕組みをおさらい】 ①調光卓は、フェーダーの状態を読み取って、「何ch(チャン... -
調光卓と調光ユニット
舞台照明では、「フェーダーを操作して明るさを変える」ことを必ずしますよね。 この仕組みには、「調光卓」と「調光ユニット」という2つの部分が常に関わっています。それについて解説します。 【「遠隔操作」は人類の夢!】 昔、ロウソクの炎で... -
色温度について
照明の光の色を考えるにあたって、「色温度(いろおんど)」という考え方が必要になる場面が多くあります。 「色温度」について解説します。 【温度と色には関係がある?】 昔、ある人は焚き火の炎とガスコンロの炎を見てこう言いました。 ... -
丸茂電機製スポットライトの電線交換方法まとめ
灯体の電線交換についての記事ができるまでの間に合わせ。 丸茂電機製のスポットライトの電線交換方法です。 詳しくはtogetterをご覧ください。 一応、この下にもツイートのまとめを載せておきますが、かなり見づらいと思うので、togetterで見ることをおす... -
【雑談】強電パッチが必要なシチュエーション
※この記事を読む前に、まずは「パッチって何だろう」と、「強電パッチとは?」をご覧ください。 世の中コンピュータの時代なので、照明でパッチ(パッチング)と言えば照明卓の脳みその中で行われる、いわゆるソフトパッチのことしか指さなくなってきてい... -
調光ユニットの役割(2)
ここにあった記事は、こちらに移動されました。