フィルター(ゼラ)– tag –
-
「光の三原色」だけで舞台照明を語ることはできない
照明で使う「光の三原色」と言った時に、赤・緑・青の3色を指すこと、および、この3色の調光で可視色のほとんどが作れることを、(ホリゾントライトやLED機材等での実験を通じて) 多くの照明初心者が学ぶことになると思います。 舞台照明の文脈で使われる「... -
舞台照明用カラーフィルター (ゼラ) の切り方
光に色を付けるには (カラーフィルターと色番号) の記事で、舞台照明に使用するカラーフィルターについて紹介をしました。 こうしたカラーフィルターは通常、570mm×450mm という大きさを1単位として販売されています。コンバージョンフィルターの場合や、... -
#B-3と#B-4を重ねても、#B-7にはなりません (ミレッド値の話)
#B-6よりも濃いコンバージョンを必要とする時に、#B-3と#B-4を重ねて「#B-7だ!」とやりたくなる気持ちは分かります。しかし実際のところ、3+4=7にはならないのです。この話について解説をしてみたいと思います。 ※ここで解説することは、「ミレッド値」に... -
拡散フィルター・減光フィルターについて
光に色を付けるだけが「ゼラ」だと思っていませんか? カラーフィルター以外のフィルターについても見ておきましょう。 【減光フィルター (NDフィルター)】 色を変えずに明るさを減らすフィルターです。「グレーの色を付けるフィルター」ではありません。 ... -
灯体のフィルター枠 (色枠、シート枠、ゼラ枠)と、レンズの大きさ
灯体の光学的な分類 (凸とかフレネルとかパーライトとか) は理解できたとして、実際の機材リストを見ると、「6インチフレネル」「8インチ平凸」といった表現をよく見かけます。これは灯体のレンズの直径を表していますが、「フィルター枠の大きさ」「電球... -
「東急ハンズ カラーフィルター」「東急ハンズ ポリカラー」で検索した人へ
何に使われるのか分かりませんが、お探しのものは東京舞台照明の「ポリカラー」ですね? 確かに比較的大規模な東急ハンズには売っています。 ↑渋谷店 また、ヨドバシカメラでも買えます。 (リンクはネットショップのURLですが、実店舗でもカメラ用照明機... -
光に色を付けるには(カラーフィルターと色番号)
舞台照明で光に色を付けるには、「カラーフィルター」と呼ばれる、演出照明用に作られたフィルターを使います。対して、フィルターを入れない場合は「生(なま)の光」「生明かり」などと呼びます。 フィルターの素材は耐熱ポリエステルなどですが、かつてゼ...
1