照明ケーススタディ– category –
筆者が担当した過去の作品から、個別のデザインや機材活用法についてケーススタディします。
-
【照明ケーススタディ】ダクトレールの親戚、ギャラリーライン
ダクトレール (配線ダクト、ライティングレール) と呼ばれるレール状のコンセントは、美術館やおしゃれなカフェで多く見ることができます。 非劇場空間での公演の場合も、このレールがあればPAR36程度の軽めの灯体や小型の調光ユニット (DP-415など) を取... -
【照明ケーススタディ】No.10「舞台図面が無いのに照明図面を描く」
【公演データ】 本番時期:2013年5月 公演名:谷川俊太郎&賢作 visit 京大 吉田寮(音楽イベント) 会場:京都大学吉田寮食堂(耐震補修前) 筆者の立場:照明プランナー(大学通算14回目)兼オペレーター 仕込み図: (クリックで拡大) 【記... -
1kWのスポットライトをどうしても500Wで使いたい!
1kWのスポットライト (平凸・フレネル) を、どうしても500Wで使いたい状況ってありませんか? たとえば、学校の体育館に転がっている1kWスポットを教室公演で使いたい場合など。 選択肢は少ないですが、機種によっては実現できる方法がありますのでご紹介... -
【照明ケーススタディ】野外でストレートプレイの演劇をする
※照明ケーススタディは、筆者がこれまでに担当した照明プラン・オペレートの中から、一般化できる知見を紹介するシリーズです。 なるべく汎用性のある知見を紹介していくつもりですが、他の記事群に比べると「個」が強く出ることをご理解ください。 pic.tw... -
全手動~3段プリセットのキューシートは「差分」だけ書けばいいと思う
高校演劇とか、記憶無しの全手動~3段プリセットを使うことがまだまだあるようですが、 どこの本に載っていたのか、こういうスタイルのキューシートが全国的に多い気がします。 この、全チャンネルのフェーダーレベルを横に並べたスタイルのキューシートは... -
【照明ケーススタディ】照射範囲の違いで最低限の演出はできる
※照明ケーススタディは、筆者がこれまでに担当した照明プラン・オペレートの中から、一般化できる知見を紹介するシリーズです。 なるべく汎用性のある知見を紹介していくつもりですが、他の記事群に比べると「個」が強く出ることをご理解ください。 【公演... -
【照明ケーススタディ】小劇場で『屋上』は表現可能か?
※照明ケーススタディは、筆者がこれまでに担当した照明プラン・オペレートの中から、一般化できる知見を紹介するシリーズです。 なるべく汎用性のある知見を紹介していくつもりですが、他の記事群に比べると「個」が強く出ることをご理解ください。 【公演... -
演劇の照明屋がジャグリングの照明をする時に注意すべきこと
いろいろあると思いますが、一番はこれじゃないですかね。 個人的には、ジャグラー諸氏にはぜひ小劇場演劇系の照明屋を使ってほしいと思ってます。文化交流的にも意義があるし、芝居の照明屋はストーリー性とか重視のシブい照明が得意なので、合うジャグラ... -
【照明ケーススタディ】舞台に面光源があるとインパクトになる
※照明ケーススタディは、筆者がこれまでに担当した照明プラン・オペレートの中から、一般化できる知見を紹介するシリーズです。 なるべく汎用性のある知見を紹介していくつもりですが、他の記事群に比べると「個」が強く出ることをご理解ください。 【公演... -
【照明ケーススタディ】わざと壁に当てる地明かり
※照明ケーススタディは、筆者がこれまでに担当した照明プラン・オペレートの中から、一般化できる知見を紹介するシリーズです。 なるべく汎用性のある知見を紹介していくつもりですが、他の記事群に比べると「個」が強く出ることをご理解ください。 【公演...