-
DoctorMXからQlabを叩く (シリアルを使用する方法)
Mac専用ですが、演劇の音響ポン出しにぴったりの「Qlab」というアプリがあります。無料で基礎的な機能がほとんど使えるので、愛用している音響さんも多いと思います。 私自身はほとんど使ったことがないのですが、このQlabを使って音響と照明の一括操作が... -
DoctorMXの「シリアル」機能でプロジェクターを操作する
DoctorMXには、ほとんど知られていない「シリアル」という機能が付いています。この機能を使って、プロジェクターの制御ができる場合があります。 【シリアル端子が付いているプロジェクター】 本記事で対象とするのは、プロジェクターの中でもシリアル端... -
【解決済み】SynvisumがMac OSアップデート後起動できなくなった場合の対処法
DoctorMXでおなじみのKuwatecさんが開発している、メディアサーバーアプリのSynvisumを以前から愛用しています。 メディアサーバーって何ぞやという話ですが、要は映像のポン出し・フェードイン・アウト等、「舞台で演出として流すための映像」に特化した... -
【機材レビュー】炎エフェクト照明 DIABLO / DB NEO
炎の効果を出すための灯体です。色物機材ですが、面白いので手放す前にレビューしておきます。 これは「DIABLO MB」(ディアブロ) と呼ばれる機材です。 サウンドハウスで「DB NEO」の名前で、LEDバージョンの取り扱いがあるようです。 写真のものはハロゲ... -
【機材レビュー】LED灯体 American DJ / Flat Par TW5
この当時は貴重だった電球色・ホワイト系のLED灯体。American DJ / Flat Par TW5 です。 【機種名】Flat Par TW5 【メーカー】American DJ 【消費DMXチャンネル数】 2chモード(カラーマクロ/明るさマスター) 3chモード(WW/CW/Amber) 4chモード(WW/CW/Amber... -
コレクティブな照明とセレクティブな照明、という考え方の紹介
舞台照明のプランニング過程(流儀)を分類するときに、大きくは「コレクティブ型」と「セレクティブ型」に分けることができる、という考え方があります。これ自体は筆者の用語ではなく、舞台照明家の岩城保氏が自著で述べているものですが、アマチュア舞... -
意外と奥が深い「手持ちピンスポ」の世界
懐中電灯を使って「スポットライトごっこ」をして遊んだことのある方もいらっしゃると思いますが、極めて小規模な公演の場合、これは実際の舞台照明として有効な方法になる可能性があります。これを「手持ちピンスポ」と名付け、考察を加えてみたいと思い... -
最短小屋入り時間記録:5分
何度かTwitterで言及したことがありますが、筆者の最短小屋入り時間記録は5分間です。そんな状況はどのように発生したのか、少しデフォルメも入りますが、回顧したいと思います。 【誤ってDX-1220を借りてしまった】ことの発端は知人からの1本のメールでし... -
舞台照明的に、ダイコクドラッグ百万遍店を偲ぶ
去る2021年8月16日、京都大学にほど近い、ダイコクドラッグ百万遍店が閉店となりました。 なぜそれを当ブログで取り上げるのかと言うと、私が学生の頃、この薬局に舞台照明的な意味で頻繁にお世話になっていたからです。その思い出話をしたいと思います。 ... -
ムービング卓における「フィクスチャー」という概念について
いわゆるムービング卓では、「フィクスチャー」(Fixture) という単語が頻出します。この単語の意味と役割について解説します。 なお、この記事ではレトロニムとして、ムービングライトではない灯体、すなわち動かない白熱電球・ハロゲン電球の灯体を...